渓流釣り攻略ガイド 渓流釣りの基本を徹底攻略! 【ミャク釣り編】

渓流釣り攻略ガイド 渓流釣りの基本を徹底攻略! 【ミャク釣り編】

はじめに

こちらの記事は川幅の狭い源流・支流・里川と呼ばれるような場所で釣果を出すために書いている記事になります。

ほとんどの川は漁業組合により管理されており釣りをする場合遊漁券が必要です、必ず携帯しましょう。

一般的な渓流解禁日は4/1~9/30までとなっておりそれ以外の時期に釣りをすると処罰されます、また場所によっては解禁日が早かったり禁漁日が遅かったりしますので必ず下調べを行い釣りに出かけてください。

ヤマメやイワナなどの渓流魚は個体の絶対数が少なく養殖物の放流なども盛んに行われておりますが、釣りを長く楽しむためにも体長の小さな個体は逃がしてあげてください。

渓流に生息してる魚は非常に温度に敏感なので素手でさわるときは川の水で十分に手の温度を下げてからさわってあげてください。

釣り場にゴミを捨てるなどの行為は釣り場を減らすことに繋がるので必ず持ち帰りましょう。

 

 

 ミャク釣りとは

糸・針・オモリだけを使用して釣るとてもシンプルな釣法です。(脈釣りとも書きます)

渓流で使う釣り方のイメージがあると思いますが、海や湖などで小物釣りをする場合も有用な釣法なので覚えておきましょう。

仕掛けもシンプルで作りやすく、コストもあまりかからないので初心者の方にも始めやすい釣りとなってます。

狙う対象魚としてイワナ・ヤマメなどの渓流魚やハヤ・オイカワ・ウグイなどの清流魚となります。

 

 

 ヤマメの生態

ヤマメは九州から北海道までのほとんどの清流に生息しているサケ科の魚です、一般的によく釣れるサイズは10cm~20cmほどの魚ですが大きいものだと30cmを超えることもあり渓流/清流では大型の部類に入ります。

体には楕円形の模様があるので見分けやすく、赤い斑点があればアマゴと呼ばれる別の種類に分類されます、また地域によっては海に降りる個体も多く海に降りた個体をサクラマス陸に留まった個体をヤマメと呼び分けるのが一般的です。

ヤマメは非常に憶病な性格で人の気配を感じると岩の下に隠れたり逃げられたりしてしまうので釣行のときは足音にも注意を払い慎重なアプローチを心がけましょう。

ヤマメの生態はこちら→ヤマメ編

ニジマスの生態はこちら→ニジマス編

ハヤの生態はこちら→ハヤ編

 

 

 イワナの生態

イワナは九州以外の渓流に生息しているサケ科の魚です。(日本に生息してるイワナは6種ほどいますが当サイトではすべてを総称してイワナと呼びます)、基本的にはヤマメよりも冷水を好み標高の高い場所などで釣ることができ、一般的によく釣れるサイズは15cm~35cmほどでヤマメより一回り大きなサイズが多いです、最大70cmほどまで成長する個体も確認されていますがあくまで「最大サイズ」なので狙って釣るのは諦めましょう。

イワナの模様は地域により異なりますがおおよそ白または黄色の斑点が無数にありヤマメより黒っぽい体色をしています、その生態はヤマメと同じく海に降りる個体もおり海に降りたイワナをアメマスと呼び模様や体色がイワナとは異なりますので気になった方は調べてみてください。

非常に貪欲な食性で餌と分かればなんでも口にしますが警戒心も高く人の気配を感じるとすぐに隠れてしまいます、淡水魚のなかでは唯一刺身で食べれると思ってる方も多いと思いますが危険性が低いだけで確実に安全というわけではないので生食は自己責任で食べましょう。

イワナの生態はこちら→イワナ編

ニジマスの生態はこちら→ニジマス編

ハヤの生態はこちら→ハヤ編

 

 

 準備するもの

 

①竿

とりあえずどんな竿を買えばいいのかわからない方は3.6m~4.5mほどの長さの延べ竿が扱いやすいのでオススメです、もし川幅が事前に分かる場合は川幅に合わせた長さの延べ竿を用意しましょう。(川幅の4分の3程度が最適)

また延べ竿には竿の強さを表す表記で強い順に「超硬調>硬調>中硬調>軟調>超軟調」といった区分がなされています、こちらは好みになりますが硬いほうが扱いやすいので初心者の方は硬調を基準に選びましょう。他にも竿の曲がり方を表す調子と呼ばれる表記がありますがこちらは絶対に先調子がオススメです。

オススメの延べ竿はこちら→コスパ重視 オススメ渓流竿 5選

上位モデルのオススメはこちら→★初心者以上★の方におすすめ!! 【渓流竿】 渓流釣りに慣れてきた方にオススメな渓流用延べ竿を紹介 5選

 

②糸

 

フロロカーボンライン0.2号~0.6号がオススメです。

メーカーでの差はあまりないように思いますが格安メーカー品は避けたほうが無難です。

オススメのラインはこちら→コスパ重視 オススメ渓流用ライン 5選

 

 

③目印

毛糸タイプや取り付けるタイプがありますが見えれば何でもいいです、好みで選びましょう。

ですが毛糸タイプのものは結び方も覚えないといけないので面倒な方は後から付ける硬いタイプの目印がオススメです。

 

 

④⑥針&ハリス

ハリス付きの針がすぐに使えるのでオススメ、6号を基準に上下2サイズ程度を用意すれば万全です。

ハリとハリスを別で用意する場合は「外掛け結び」も必ず覚えておきましょう。

オススメのハリスはこちら→初心者の方におすすめ!! 【渓流用ハリス】 コスト重視orパフォーマンス重視 5選

 

 

⑤オモリ

ガン玉Bサイズを用意すればある程度対応できると思います。

余裕があれば前後2サイズほど準備するといいでしょう。

 

 

※1の結び目はチチワ結び

※2の結び目はトリプルエイトノット

 

その他あると便利な小物

初心者の方におすすめ!! 【フィッシュグリップ/プライヤー/ナイフ】 魚を釣った後に必要な小物を5つ紹介

初心者の方におすすめ!! 【クーラーボックス】 コスパ重視と性能重視のクーラーボックスを紹介 5選

初心者の方におすすめ!! 【スカリ/ストリンガー/エアーポンプ】 釣った魚を生かしておくための道具を5つ紹介

初心者の方におすすめ!! 【タックルボックス(ハードタイプ)】 持ち運びに便利な商品を紹介 5選

初心者の方におすすめ!! 【タックルボックス(バッカンタイプ)】 持ち運びに便利な商品を紹介 5選

初心者の方におすすめ!! 【ショルダーバッグ/ヒップバッグ】 ちょっとした小物やルアーの持ち運びに便利な商品を紹介 5選

釣り人必見!! 【桜マーク付きtypeAライフジャケット】 義務化の詳細とオススメのライフジャケットを紹介 5選

初心者の方におすすめ!! 【ウェーダー/胴付長靴】 源流釣行や渓流で釣りをするときに便利なウェーダーを紹介 3選

初心者の方におすすめ!! 【セミハードロッドケース】 海でも川でも渓流でもロッドをしっかりと保護して持ち運べる商品を紹介 5選

初心者の方におすすめ!! 【ランディングネット/川虫採取用ネット+エサ箱】 渓流釣り最適なランディングネットと川虫取りに欠かせない川虫網+エサ箱を紹介 5選

初心者の方におすすめ!! 【偏光グラス】 釣り人なら持ってて当然?な偏光サングラスのオススメを紹介 5選

 

 

 余裕があれば準備したいもの

活かしバッカン

活かしポンプ

針外し

ラインカッター

仕掛け巻き

仕掛け入れ

ランディングネット

タオル

ナイフ

魚を持ち帰るための袋かクーラーボックス

 

 餌

イクラ

とりあえず準備したほうがいい万能な餌です。

長期保存ができますので、通販などで大量に購入すると安く済みます。

針に刺すときは2~3粒を目安に中身が飛び出ないよう気を付けて刺してください。

 

川虫

現地で採った川虫は絶大な効果を発揮するときがありますが、慣れるまでは他の餌で大丈夫です。

針の刺すときはお尻から針を入れてお腹から針先を少し出すように刺しましょう。

 

ブドウムシ

イクラと共に常備したい餌。あまりの長期保存は無理ですが冷蔵庫に入れておけばある程度もってくれます

針の刺すときはお尻から針を入れてお腹から針先を少し出すように刺しましょう。

 

ミミズ

大物狙い水が濁ってるときなどで使用する餌。こちらも現地で採った物は絶大な効果を発揮することも。

こちらも釣具屋さんに売ってますが保存が大変なのでできれば現地で採りましょう。

冷蔵庫での保存ができますが脱走すると…

 

 

 釣れる場所

理想的なポイントは人があまり立ち入らないような静かな場所がおすすめです。

インターネットやスマホの地図サービスアプリなどで近くの川を上流に向かって見ていけばいい感じの場所が見つかると思います。

場所探しも渓流釣りの醍醐味なので楽しみながら探すといいかも。

とりあえず見ておきたい項目は

人があまり立ち入った形跡がない場所

ある程度の水深がある場所

流れが速すぎない場所

魚が隠れるポイントがある場所

禁漁区じゃない場所

いろいろと書きましたが初心者の方がいきなりこういった場所に行くのは危険だったり現実的じゃないかもしれません。近くを流れてる小さな川でも魚が釣れる可能性は十分あります、釣りに慣れるためにもそういった場所から初めてみるのもいいかと思います。

 

 

 釣り方のコツ

日中は釣り辛くなってしまうので基本的には朝マズメと夕マズメに釣りをしましょう。

下流から上流に向かって釣りあがるといい釣果に繋がるかと思います。

狭い川だと先行者がいた場合ほとんど釣りにならないことが多いので早めに見切って次に向かいましょう。

白波が立つポイントはとりあえず餌を流しましょう。

餌は川の流れに乗せて自然な感じで流したほうが魚も違和感なく食べてくれます。

狙う場所としては魚が隠れられるようなポイントがある場所がいいです。

餌は川底を転がるようなイメージで流すといいです。

合わせるタイミングは一瞬ですので指先の感覚に集中しましょう。

魚が掛かったら落ち着いてやり取りをしましょう。

ランディングネットを使うと取り込みミスが減りますので余裕があれば使用しましょう。

 

 

 

 最後に

いかがだったでしょうか。

 

こうしてみるとかなりシンプルな釣りですね。

 

シンプルだからこそ自分の釣り方を研究して仕掛けを変えればまた違った面白さがあると思います。

 

それでは皆様楽しい釣りライフを送ってください。