魚種別攻略ガイド 【ハヤ編】 魚種に合わせた最適な仕掛けと釣り方/特性から行動パターンまでその魚種の全てを徹底解説!!

ハヤの生態&生息域
ハヤとはコイ科の淡水魚のうちウグイ、オイカワ、アブラハヤなどの細長いシルエットの魚を総称してハヤと呼びます。一般的な渓流では外道としてお馴染みの魚達ですが食べることも可能で調理次第では美味しく頂けます。
また他の渓魚と比較すると非常に簡単に釣ることができハヤ釣りは川遊びの代表ですよね。
体長は魚種により異なりますが10cm~20cm程度の魚が多くウグイなら40cmを超える個体もおり外道ながら十分な引きを味わうことができます。主な生息域は清流の下流域~里川程度までで狙って釣るならそういった場所を目指しましょう(下流域で釣ったハヤは食味が良くないため食べるのは避けましょう)。あまり食べる方は少ないと思いますが寒い時期のハヤは寒バヤと呼ばれ脂が乗り最も美味しい時期となりますので機会があれば是非食べてみてください。
ハヤ(総称)の中のカワムツと呼ばれる魚種↓
ハヤ(総称)のウグイと呼ばれる魚種↓
ハヤ(総称)のオイカワと呼ばれる魚種↓
ハヤの特性&食性
ハヤと呼ばれる魚種達はどれも群れで行動する場合がほとんどです。あまり速い流れは好まず緩やかな流れに多く居付きますのでハヤ狙いなら激流のポイントは避けて緩やかな場所を狙いましょう。そこまで警戒心も強くないのである程度近づいても逃げず見つけるのも非常に簡単。
食性は全て雑食で我々がエサとして使えると思ったものの全てを食べてくれます、具体的にはパン、練り餌、ミミズ、ソーセージ、川虫、カマボコなどなど何でも食べてしまうのでエサには困らないかと思います。(ハヤ釣り専用練り餌のレシピはこちらの記事で紹介してます→ハヤ釣り攻略)
練り餌さえあれば簡単に釣れてしまうので暑い時期には渓流でハヤ釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
ハヤ釣りに最適な釣法&仕掛け
どんな方にもオススメな釣法は渓流の基本中の基本なミャク釣りです。攻略記事はこちら→渓流ミャク釣り攻略
また毛鉤への反応も良く釣り楽しみたい方にオススメな釣法がテンカラ釣り。攻略記事はこちら→渓流テンカラ釣り攻略
慣れた方なら釣果は落ちますがルアーでも狙うことができます。攻略記事はこちら→渓流ルアー釣り攻略
必要な道具や仕掛けはリンク先で詳しく解説しています。
ハヤ釣りで狙うポイント&コツ
ハヤ釣りでは流れの緩やかな場所が良く釣れます。もしハヤだけを狙って釣りたいなら少しだけ足を延ばして里川のような場所がオススメのポイントとなります。本流域などの流れの激しい場所で釣るなら反転流や大きな岩陰などを狙いましょう、特に水深があり流れが緩やかな場所が良く釣れますので狙って釣るならそういった場所を探してください。また自家製の練り餌が良く釣れますので皆様も是非試してみてください。
画像(下記)のような場所がオススメなポイント。
ハヤの美味しい食べ方
ハヤの食味はクセがなく肉質はヤマメに似ており同じような調理法で美味しく頂けます。
とはいえサイズがあまり期待できないので塩焼きなどは難しくテンプラや唐揚げといった揚げ物と相性抜群です。10cm程度までならそのまま揚げても美味しく頂けます、それ以上なら多少手間は掛かりますが開いて背骨を取り除けば全く気にならず食べることができますので是非試してみてください。
また寒い時期のハヤは脂が乗り夏季のヤマメより美味しいと思いますので渓流オフシーズンは食すためにハヤを狙ってみてはいかがでしょうか。
-
前の記事
魚種別攻略ガイド 【ニジマス編】 魚種に合わせた最適な仕掛けと釣り方/特性から行動パターンまでその魚種の全てを徹底解説!! 2018.08.09
-
次の記事
魚種別攻略ガイド 【アジ編】 魚種に合わせた最適な仕掛けと釣り方/特性から行動パターンまでその魚種の全てを徹底解説!! 2018.08.17
コメントを書く