渓流釣り攻略ガイド ルアーを使った自然渓流での釣りを徹底攻略! 【ルアー釣り編】
- 2018.01.06
- 攻略記事(Fishing)
- ルアー, 渓流, 釣り攻略

はじめに
ほとんどの川は漁業組合により管理されており釣りをする場合遊漁券が必要です、必ず携帯しましょう。
一般的な渓流解禁日は4/1~9/30までとなっておりそれ以外の時期に釣りをすると処罰されます、また場所によっては解禁日が早かったり禁漁日が遅かったりしますので必ず下調べを行い釣りに出かけてください。
ヤマメやイワナなどの渓流魚は個体の絶対数が少なく養殖物の放流なども盛んに行われておりますが、釣りを長く楽しむためにも体長の小さな個体は逃がしてあげてください。
渓流に生息してる魚は非常に温度に敏感なので素手でさわるときは川の水で十分に手の温度を下げてからさわってあげてください。
釣り場にゴミを捨てるなどの行為は釣り場を減らすことに繋がるので必ず持ち帰りましょう。
渓流ルアー釣りとは
渓流ルアー釣りとはルアーと呼ばれる魚に似せて作られた道具を使用して魚食性の魚を釣ることができるゲームフィッシングです。
その発祥は湖に誤ってスプーンを落としたところ魚が食いついてきたからだと言われています、そこからさまざまな改良が加わりいまでは多種多様なルアーが作られてます。
ルアーを変更することでいろいろな攻め方ができるので複数の種類のルアーを揃えて釣りに向かえば場所に合わせた対応ができると思います。
ルアーフィッシングでは特に大物が期待できるのでランディングネットは常備したほうがいいと思います。
対象魚
ヤマメ
イワナ
ニジマス
対象魚の生態
ヤマメ イワナ の生態はこちら→渓流釣り攻略ガイド ミャク釣り編
ニジマス の生態はこちら→渓流釣り攻略ガイド テンカラ釣り編
もっと詳しい渓魚達の生態はこちらの記事で解説してます↓
準備するもの
①ロッド
1.5m(5ft)前後の長さで扱いやすく軽いものを選びましょう。
できれば渓流ルアー専用のロッドを準備するのが望ましいですが予算が少ない方はバスロッドやアジング・メバリング用ロッドでも代用できるので持っていれば流用してみてください。
渓流ルアーロッドの硬さ表記は
XUL 柔らかい
SUL
UL
L
ML
M
MH
H 硬い
と表記されてます。
硬めのほうが使いやすいので最初の1本はL・ML・Mあたりから選ぶといいと思います。
軽さ 長さ 硬さ を決めれば欲しいロッドが見つかると思いますが、格安ロッドはトラブルが頻発するので避けてください。
オススメのトラウトロッドはこちらで紹介してます→初心者の方におすすめ!! 【トラウトロッド】 渓流でのルアーフィッシングに最適なロッドを紹介 スピニング編 5選
ワンランク上のトラウトロッドはこちらの記事で紹介してます→★初心者以上★の方におすすめ!! 【トラウトロッド】 ネイティブ/エリア問わずに使えるスピニング上級モデルを紹介 5選
手返し重視のベイトモデルはこちらの記事で紹介してます→★初心者以上★の方におすすめ!! 【トラウト用ベイトロッド&ベイトリール】 扱いやすいベイトタイプのロッドとリールを合わせて紹介 3+3選
②リール
小さくて軽いリールを準備しましょう(川幅の広い本流での使用なら下記より少し大きくても問題ないです)
渓流ルアー釣りは動き回るのでリールの重量は軽ければ軽いほどいいです。
ダイワ1500~2000番 シマノ1000~1500番 あたりが使いやすいと思うのでオススメです。
渓流ルアー釣りはハイギヤ品を推奨します。(各社番手の後ろに H HG などと記載されてます)
小さくて軽いリールでしたらどんな物でも構いませんが、こちらも格安品は避けたほうがいいです。
初心者の方はダイワかシマノから選ぶと間違いないです。
オススメのリールはこちらの記事で紹介してます→初心者の方におすすめ!! 【トラウトロッド】 渓流でのルアーフィッシングに最適なロッドを紹介 スピニング編 5選
手返し重視のベイトモデルはこちらの記事で紹介してます→★初心者以上★の方におすすめ!! 【トラウト用ベイトロッド&ベイトリール】 扱いやすいベイトタイプのロッドとリールを合わせて紹介 3+3選
③ライン
いろいろな意見があると思いますが筆者はPEラインの使用を推奨します。
PEラインの0.4号~0.6号を150mほど巻きましょう。
どうしてもナイロンナインを使用したい方は1.0号~2.0号を準備してください。
初心者の方におすすめ!! 【道糸用ナイロンライン】 コスパ重視のナイロンラインを紹介 5選
初心者の方におすすめ!! 【ソルト用PEライン】 どんな釣りでも活躍する強度の高いPEラインを紹介 5選
フィネスに対応したPEラインはこちら→初心者の方におすすめ!! 【渓流用フィネス対応PEライン】 スピニングでもベイトでも使える渓流フィネスに最適なPEラインを紹介 5選
④リーダー
1.0号~1.5号くらいのフロロカーボンラインを用意しましょう。
本流など川幅の広い場所で40cmUPが期待できる場所なら2.0号あたりも準備しましょう。(その場合リールに巻くラインもPE0.6号を目安を巻いてください)
オススメのリーダーはこちらの記事で紹介してます→初心者の方におすすめ!! 【渓流用ハリス】 コスト重視orパフォーマンス重視 5選
⑤クイックスナップ
小さめのスナップなら装着しても大丈夫です。
⑥ルアー
渓流で使うルアーの種類は
スプーン・スピナー・ミノーの3種類です。(細かな種類などは後述します)
オススメのルアーはこちらの記事で紹介してます→初心者の方におすすめ!! 【自然渓流用スプーン/ミノー/スピナー】 ヤマメ/イワナ/ニジマスを狙うのに最適なルアーを紹介 15選
管理釣り場用のオススメルアーはこちらの記事で紹介してます→初心者の方におすすめ!! 【トラウト管理釣り場用スプーン/ミノー/スピナー】 管釣りに最適なルアーを紹介 9選
その他あると便利な小物
初心者の方におすすめ!! 【フィッシュグリップ/プライヤー/ナイフ】 魚を釣った後に必要な小物を5つ紹介
初心者の方におすすめ!! 【クーラーボックス】 コスパ重視と性能重視のクーラーボックスを紹介 5選
初心者の方におすすめ!! 【スカリ/ストリンガー/エアーポンプ】 釣った魚を生かしておくための道具を5つ紹介
初心者の方におすすめ!! 【タックルボックス(ハードタイプ)】 持ち運びに便利な商品を紹介 5選
初心者の方におすすめ!! 【タックルボックス(バッカンタイプ)】 持ち運びに便利な商品を紹介 5選
初心者の方におすすめ!! 【ショルダーバッグ/ヒップバッグ】 ちょっとした小物やルアーの持ち運びに便利な商品を紹介 5選
釣り人必見!! 【桜マーク付きtypeAライフジャケット】 義務化の詳細とオススメのライフジャケットを紹介 5選
初心者の方におすすめ!! 【ウェーダー/胴付長靴】 源流釣行や渓流で釣りをするときに便利なウェーダーを紹介 3選
初心者の方におすすめ!! 【セミハードロッドケース】 海でも川でも渓流でもロッドをしっかりと保護して持ち運べる商品を紹介 5選
初心者の方におすすめ!! 【ランディングネット/川虫採取用ネット+エサ箱】 渓流釣り最適なランディングネットと川虫取りに欠かせない川虫網+エサ箱を紹介 5選
初心者の方におすすめ!! 【偏光グラス】 釣り人なら持ってて当然?な偏光サングラスのオススメを紹介 5選
余裕があれば準備するもの
ランディングネット
小物入れ
針外し
フィッシュグリップ
タオル
ラインカッター
魚を締める場合はナイフかハサミ
持ち帰るためのクーラーボックスか袋
ルアーの種類や選び方
上記で説明しました代表的な3種類の説明をします。
渓流で釣れる魚はすべて繊細なので余裕があればバーブレスシングルフックに交換してください。
初心者の方におすすめ!! 【自然渓流用スプーン/ミノー/スピナー】 ヤマメ/イワナ/ニジマスを狙うのに最適なルアーを紹介 15選
スプーン
もっともポピュラーでお値段も安く使いやすいので初心者の方はまずこちらを購入しましょう。
カラーの選び方は
絶対に用意したい 銀色 金色
用意したほうがいい 蛍光色 地味色
余裕があれば用意する ラメ系 ツートン系
重さの選び方は
川幅や水量で使用するルアーを変えるので1.0g 3.0g 5.0gあたりをそろえれば対応できると思います。
水量が多く川幅の広い場所で釣りをする場合は10g前後も用意しましょう。
形状の選び方は
横幅が広くひらひらと泳ぎそうなやつがオススメです。(といっても実際に使ってみないと分からないので勘でいいかも)
用意する個数は各g×4色ほど準備すればどんな状況でも対応できると思います。
スピナー
スプーンやミノーと違って捕食するエサとしてではなく魚の好奇心を引くように設計されたルアーです。
スピナーはロッドでのアクションは加えずただ巻くだけでブレードが回転して魚の注意を引いてくれます。
しかし注意を引きやすいのですぐ魚に飽きられてしまうこともあります、そういった場合に備え予め他の種類のルアーも用意しましょう。
スピナーの選び方もスプーンと同じ感じで選べばいいのでスプーンの選び方を参考にしてみてください。
ミノー
小魚を模して作られたルアーで1個あたりの値段はかなりお高いです、個数を準備することが厳しいので厳選して購入しましょう。
筆者の知る限りではミノーが一番釣れると語る釣り人が大多数です。しかしどのルアーにもメリット・デメリットは必ず存在するのでそういったルアーの特徴も把握しておけばその場に合わせた対応ができると思います。
ミノーには数種類あり泳ぐ深さで呼び分けるのが一般的です。
大きく分けると
フローティングタイプ 水に浮くので表層を狙うときに使用します。
サスペンドタイプ 表層~中層(40cm前後)までを狙うときに使用します。
シンキングタイプ サスペンドタイプよりさらに下を狙うときに使用します。
となります。またリップ部の形状や大きさでルアーが潜る深さが変わるので購入するときは慎重に選びましょう。
カラー選びも重要で必ず用意したい色は 金色 銀色 自然色 です。つまりミノーで釣りをする場合は最低でも3種類×3色必要になります。(1個あたり1000円前後なので9個で…..)
と書きましたが川の状況が分かるのであれば1種類×3色でも十分釣れます。
各種ルアーの使い方
スプーンの使い方
スプーンで覚えておきたいアクションは3種類
タダ巻き(一定のレンジをキープすることを意識して巻きましょう)
トゥイッチ(強いアクションをリズミカルに行いましょう)
リフト&フォール(ルアーを跳ね上げては落とすを繰り返し行いましょう)
スピナーの使い方
スピナーで覚えておきたいアクションは1つだけ。
タダ巻きです。
巻くだけでブレードが勝手に回ってくれますのでそれだけでかなりのアピール力になります。
注意したいのはあまり高速で巻くと魚が逃げてしまうので川の流れより少し早いくらいでいいと思います。
ミノーの使い方
ミノーで覚えておきたいアクションは2種類
タダ巻きとトゥイッチです。
ミノーを使う場合は特にトゥイッチが有効で基本的にはトゥイッチでミノーを不規則に動かし魚にアピールしましょう。
テンポよくアクションをすることで魚の捕食スイッチが入りますがトゥイッチだけでは不十分な場面もあると思います、そういったときはタダ巻きと組み合わせてその場所に合ったミノーの動きを探してみてください。
キャスティング方法
テンカラ釣りと同じでルアーフィッシングで覚えておきたいキャスティングは2種類です。
アップストリームキャスト
アップストリームキャストとは、自分が立ってる場所から上流に向かってルアーをキャストする方法です。川の流れもありますので流れより少し早く巻かないと当たりが取りづらいのとルアーが不自然な動きになります。渓流釣りは基本的に上流へ釣り上がって行くためこれが一番理想的なキャスト方法です。また魚は上流に頭を向けてエサを待ってますので後ろからアプローチすることができ非常に効率的です。
ダウンストリームキャスト
アップストリームキャストとは反対に下流に向かってキャストする方法です。下流からルアーを引っ張るような感じになるので水流も計算して不自然な動きにならないように注意しましょう。また魚の頭側でキャストするのでより慎重なアプローチが必要です。どうしてもアップストリームキャストでキャストできない場所で使ってみてください。
釣り方のコツ
渓流ルアーフィッシングにおいて大事なのはカラーローテーションです。
同じカラーのルアーを投げ続けても魚は警戒してしまいます。少しでも警戒させないように4~5回投げて反応がなかったら次の色に変更しましょう。一番初めに投げるカラーはナチュラルor銀色がオススメです。
いろいろな種類のルアーを使う方はまずスプーンで魚の様子を見ましょう、スプーンで反応がなければ次はミノー。それでも反応がないときはスピナーを使用しましょう。スピナーは諸刃の剣なので一番最後に投げるのがオススメです。
あとは魚が潜んでそうなポイントにひたすら投げるだけです。
初心者の方はどこに潜んでるかわからないと思います。それでも投げなければ釣れないのでひたすら投げましょう、魚の当たりを感じたら当たりがあった場所を覚えておきどういった場所に潜んでるのか考えながら釣りをすれば釣果も上がると思います。
最後に
いかがだったでしょうか。
ルアーフィッシング全般に言えることですがエサを使う必要がない分知識が必要になる釣りだと筆者は思います。
筆者の年間釣果は7:3くらいで餌釣りが圧倒してます、しかしルアーフィッシングにしかない面白さもあります。これから始めようと思ってる方はその「面白さ」を追求してみるといいかもしれません。
記事を読んで頂きありがとうございました。皆様も楽しい釣りライフを!
-
前の記事
渓流釣り攻略ガイド 難しいイメージのテンカラ釣りを徹底攻略! 【テンカラ釣り編】 2017.12.23
-
次の記事
海釣り攻略ガイド ショアからのメタルジグで大物を釣ろう! 【ライトショアジギング編】 2018.02.14
コメントを書く