魚種別攻略ガイド 【アオリイカ編】 魚種に合わせた最適な仕掛けと釣り方/特性から行動パターンまでその魚種の全てを徹底解説!!

アオリイカの生態&生息域
アオリイカとはヤリイカ科アオリイカ属に属したイカの種類で沿岸に生息するイカとしては大型のイカになります。体長はよく釣れるサイズで30cm~40cm前後、最大では50cm以上6kgの個体も確認されています。
アオリイカの寿命は1年と言われており春に卵から孵ったイカは冬直前まで浅瀬で栄養を蓄え成長していきます、水温が下がると沖の深場へ移動しさらに大きくなり春になれば産卵のためまた浅瀬へと戻り産卵をしてその一生を終えます。
このことからアオリイカの釣りシーズンは春と秋が最適と言えます。
産卵のために浅瀬に寄って来る春は大型、その年に生まれた赤ちゃんイカが20cmまで成長した秋は数釣りのシーズンとなりますね。
生息域は北海道以南の日本全国で特に九州側に寄るほど個体数が多いとされています。
他のイカとの見分け方は分かりやすいので割愛させて頂きますが雌雄の判別が少しだけ難しいためオス/メスの画像を使い解説していきます。
簡単な見分け方としてはアオリイカの模様をよく見てみましょう。
オスのアオリイカには線状の模様があり、メスのアオリイカには点状の模様が確認できます。比べてみれば分かりやすいのですが釣り場ではなかなか比べることができないのでこちらの画像を見て是非覚えておきましょう。
線状の模様が特徴のオス↓
斑点模様が特徴のメス↓
アオリイカの食性&特性
春に生まれたばかりのアオリイカは主に小型の甲殻類や小魚を捕食し成長していきます。おおよそ20cm程度まで成長した秋には快適な環境を求め沖の深場へと移動しもっと大型の甲殻類や魚を捕食し大きく成長していきます。
またアオリイカの特性として死んだエサにはほとんど反応しないため常に動くものをエサとして使ったほうがいいとされてます。釣りで狙う場合はエギと呼ばれる海老に似せたルアーや生きたアジなどを使ったヤエン釣りなどで狙うことができます。
秋の幼いイカは警戒心よりも好奇心のほうが強いためエギなどにも好反応を示します、しかし春の親イカシーズンのアオリイカは産卵期のためか非常に警戒心が強くなってしまいます。(エギングのコツは後述します)
釣りやすい秋の子イカか当たればでかい春の親イカか…
アオリイカ狙いに最適な釣法&仕掛け
前述しましたがアオリイカは動かないエサにあまり興味を示さない場合が多いです。なので釣りで狙う場合は生きたアジを使った「ヤエン釣り」か餌木を使った「エギング」からの選択になります。
ただヤエン釣りの難易度は非常に高くかなり釣りに慣れた上級者の方以外にはあまりオススメできない釣法です、エギングに比べるとヒット率こそ高いもののそこからイカを取り込むまでの技術があまりにも難しいです。
エギングなら特別な道具も必要なくいつものルアー仕掛けのルアーをエギに交換するだけで済みますので手軽に始めることが可能です、またエギングロッドは幅広く使っていける汎用性に優れたロッドなのでこの機会にエギングロッドの購入を検討されてもいいかと思います。
攻略記事はこちら→エギング攻略記事
アオリイカが釣れるポイント&コツ
アオリイカを狙うときに大事なことは「藻」と「墨跡」を探すことです。
藻に産卵する習性のアオリイカは産卵期になると藻を探して移動をします、産卵シーズン以外のアオリイカはほぼ接岸しないため(子イカの時期を除く)ショアからの親イカ狙いは産卵期以外では不可能となります。
具体的には広範囲に藻場があり潮通しのいい場所が春の親イカ狙いのベストポイントです。
秋の子イカは漁港などの海が穏やかな場所に多くみられますのでベイトが豊富で穏やかな場所を探しましょう。
また墨跡はその場所でイカが釣れた証拠なので絶対に見逃さないようにしましょう。
※筆者はヤエン釣りをあまり経験していないためここからの「コツ」はエギング用です。
まずは噛み後を見逃さないこと、そして違和感を感じたらとりあえず合わせることです。当たりが分かり難いときはラインに少しだけテンションを掛けてアタリを見逃さないようにしましょう。
アクションのコツは秋の子イカには見えやすいように強めのアクションを、春の親イカには警戒心を抱かせないようにナチュラルなアクションを心がけましょう。
エギの選び方など詳しくはエギング攻略記事を参考にしてみてください。
アオリイカの美味しい食べ方
アオリイカの身は弾力があり非常に甘みの強い味をしています。
定番のお刺身ならその甘みが引き立ち、熱を入れれば旨味が増し天ぷらなどが非常に美味。他にもイカ焼き/寿司/イカ飯/アヒージョ/パスタなどなど料理を選ばないので好きなように頂きましょう。
ただ気を付けて頂きたいのはやはりアニサキスです。
身が厚ければ厚いほど目視での確認は難しいのでその場合は光に透かしたりして確認してください。もし不安な方はしっかりと熱を入れた料理で頂きましょう。
※切り込みを入れる程度の力加減ではなかなかアニサキス自体は切れないので目視での確認を怠らないよう注意してください。
-
前の記事
魚種別攻略ガイド 【メジナ編】 魚種に合わせた最適な仕掛けと釣り方/特性から行動パターンまでその魚種の全てを徹底解説!! 2018.09.03
-
次の記事
魚種別攻略ガイド 【スズキ(シーバス)編】 魚種に合わせた最適な仕掛けと釣り方/特性から行動パターンまでその魚種の全てを徹底解説!! 2018.10.14
コメントを書く