海釣り攻略ガイド ★釣れない冬の好敵手★ メバリングのコツや仕掛けを徹底解説! 【メバリング編】
- 2018.05.16
- 攻略記事(Fishing)
- ルアー, 海, 釣り攻略

メバリングとは
味が良くゲームフィッシングでの人気も高い「メバル」をワーム、プラグなどのルアーで狙う釣法です。
ライトタックルで釣ることが出来る手軽さと非常に美味しい魚であるためこれからメバリングを始める方も多いのではないでしょうか。
同じ装備でアジなども釣ることができるのもまた人気の理由だと思います。
アジと比べると警戒心が高く少し難しい釣りですがコツさえ分かれば簡単に釣ることもできます。こちらの記事ではアジとの釣り分け方、メバリングのコツ、仕掛けなどを詳しく解説しているのでこれから始める初心者の方は是非参考にしてみてください。
メバルの習性と釣りシーズン
メバルを釣りたいならまずは魚の習性を知ることも大事なことです。
一般的に日本で釣ることができるメバルは3種類、アカメバル/クロメバル/シロメバルに分けられます。
食べて美味しい時期は「春」良く釣れる時期は「冬」です。通年狙うことは可能ですが12月~3月、5月~7月頃がベストシーズンとされておりその他の時期は厳しい釣りになることもあります。
産卵期は5月~7月頃の初夏まででこの時期が最も釣りやすいシーズンとなってます。
夜間に群れで行動することが多いのでナイトゲームでの釣りが主流です。昼間は基本的に底に隠れてエサを待ってるので釣ることは可能ですがやはり動き回る夜のほうが良く釣れるでしょう。
春のメバル
夏に向けて水温が上昇していきメバルの食い気も上がっていきます。
暖かくなればプラグにも好反応を示す個体も多くなるためワーム/プラグ両方の釣りが成立します。
夏のメバル
水温がかなり上昇した夏は一番釣り難いオフシーズンです。
涼しい深場に移動してしまい陸から狙うことはかなり難しいです。夏のメバルを狙うなら遠投できるメタルジグなどでなるべく深場を狙いましょう。
秋のメバル
まだまだ水温が下がらない初秋は完全にオフシーズン。上で解説した夏の狙い方で狙いましょう。
冬に向けて水温が下がってくれば釣り人も少ない「穴場シーズン」です。
深場から浅瀬に移動してくるのでジグ/ワーム/プラグなどで積極的に探っていきましょう。
冬のメバル
この時期から産卵を終えるまではメバルのハイシーズンです。
活発にエサを追い捕食するので春の次に釣りやすい季節となります。
水温が下がればプラグには反応が薄くなるのでワームを主体で攻めましょう。
メバルの詳しい解説記事はこちら→メバル編
仕掛けの解説
アジングの画像で申し訳ないです。
同じ仕掛けで狙うことが出来るので流用させて頂きました。
※仕掛けの自然な動きを妨げないようハリスとジグヘッドはユニノットで結束しましょう。
※ジグやプラグを使ったメバリングの場合はクイックスナップを付けても大丈夫です。
準備するもの
ロッド
メバリングで使うロッドは一般的に長さ1.8m~2.4m程度(6ft~8ft)が使いやすいとされています。硬さの目安はメバリング専用ロッドでUL/Lあたりが使いやすいです。
他にもアジングロッド/トラウトロッドなどでも代用できるのでお持ちの方は代用してもいいと思います。
また穂先もソリッド(無垢)/チューブラー(空洞)の2種類があります。
主な使い分けとして軽いルアーを投げるならソリッド。重さのあるハードルアーを投げるならチューブラー仕様のものを用意しましょう。
メバリング専用ロッドは柔らかいロッドが多いのでアジングと両方を楽しみたい方はアジングロッドを用意したほうがいいかと思います。
オススメのアジングロッドはこちらの記事で紹介してます→初心者の方におすすめ!! 【アジングロッド】 アジング/メバリングにも最適なアジング専用ロッドを紹介 5選
オススメのメバリングロッドはこちらの記事で紹介してます→初心者の方におすすめ!! 【メバリングロッド】 食い込み良く使いやすいメバリング専用ロッドを紹介 5選
リール
ダイワ2000/シマノ2000程度の小さく軽いものを選びましょう。
ランガンスタイルが基本となるので軽さにはこだわって選んだほうがいいと思います。
スプール形状はPE使用が前提ならシャロータイプ、ナイロン使用が前提ならどちらでもいいと思います。
ルアーの細かい操作が必要な釣りなのでノーマルギアを筆者はオススメします。
アジングなどをされてる方なら同じリールで代用できます。
オススメのアジング/メバリングロッドはこちらの記事で紹介してます→初心者の方におすすめ!! 【アジング/メバリング用リール】 アジング/メバリングに最適な2000番手の軽量なリールを紹介 5選
ライン
こちらもアジングと同じで問題ないです。
新しく用意する方はPE0.3号~150m or ナイロン3lb~150m程度を用意しましょう。
オススメのラインはこちらの記事で紹介してます→初心者の方におすすめ!! 【ソルト用PEライン】 どんな釣りでも活躍する強度の高いPEラインを紹介 5選
リーダー
フロロカーボン0.8号~1.2号程度を用意しましょう。
こちらもアジングと同じもので問題ないです。
オススメのリーダーはこちらの記事で紹介してます→初心者の方におすすめ!! 【海釣り用ハリス】 コスト重視orパフォーマンス重視 5選
ジグヘッド
形状/重さの異なるものを数種類用意しましょう。
形状の選び方は丸型ジグヘッドは万能タイプ。矢じり型ジグヘッドはダート特化タイプとなっており初心者の方は丸型だけでも問題ないと思います。
重さは1.5gを基準に前後2サイズ程度を用意すればある程度対応できます。
詳しくはアジング攻略記事で解説してるのでよかったら参考にしてください。
オススメのジグヘッドはこちらの記事で紹介してます→初心者の方におすすめ!! 【アジング/メバリング用ジグヘッド】 どちらも狙えるジグヘッドをオススメのアクションと合わせて紹介 5選
ワーム
2インチ~3インチ程度のワームをカラー/大きさ/形状別に数種類用意しましょう。
詳しくはワームの選び方(下記)で詳しく解説してます。
メバルにも通用するオススメのアジング用ワームをこちらの記事で紹介してます→初心者の方におすすめ!! 【アジング用ワーム】 実績があり本当に良く釣れるアジング用ワームを紹介 5選
オススメのメバリング用ワームはこちらの記事で紹介してます→初心者の方におすすめ!! 【メバリング用ワーム】 メバルに良く効く実績の高いワームを紹介 5選
ジグ&プラグ
メバリングではハードルアーを使用する機会も多いと思います。
ジグは広範囲を手早く探りたいときに、プラグはワームで反応しないときに有効だったりするので必ず用意しましょう。(釣果に差が出ます)
カラーローテーションも重要だったりするのでこちらも数種類用意したほうがいいと思います。
ジグは3g~10g程度、プラグは3g~5g程度がメバリングに最適です。
オススメのメタルジグはこちらの記事で紹介してます→初心者の方におすすめ!! 【アジング用メタルジグ】 アジ以外も良く釣れるオススメの小型メタルジグを紹介 5選
オススメのプラグはこちらの記事で紹介してます→初心者の方におすすめ!! 【アジング/メバリング用プラグ】 アジ/メバルを魅了する小型のプラグルアーを紹介 5選
その他あると便利なもの
初心者の方におすすめ!! 【フィッシュグリップ/プライヤー/ナイフ】 魚を釣った後に必要な小物を5つ紹介
初心者の方におすすめ!! 【タモ】【ギャフ】 海釣り用のコスパを重視した商品を紹介 5選
初心者の方におすすめ!! 【スカリ/ストリンガー/エアーポンプ】 釣った魚を生かしておくための道具を5つ紹介
初心者の方におすすめ!! 【クーラーボックス】 コスパ重視と性能重視のクーラーボックスを紹介 5選
初心者の方におすすめ!! 【タックルボックス(ハードタイプ)】 持ち運びに便利な商品を紹介 5選
初心者の方におすすめ!! 【タックルボックス(バッカンタイプ)】 持ち運びに便利な商品を紹介 5選
初心者の方におすすめ!! 【ショルダーバッグ/ヒップバッグ】 ちょっとした小物やルアーの持ち運びに便利な商品を紹介 5選
初心者の方におすすめ!! 【磯釣り用バッグ】 足場の険しい磯場などで活躍する多機能バッグを紹介 5選
初心者の方におすすめ!! 【セミハードロッドケース】 海でも川でも渓流でもロッドをしっかりと保護して持ち運べる商品を紹介 5選
釣り人必見!! 【桜マーク付きtypeAライフジャケット】 義務化の詳細とオススメのライフジャケットを紹介 5選
初心者の方におすすめ!! 【ヘッドライト】 ナイトゲームなどに必須の強力なヘッドライトを紹介 5選
初心者の方におすすめ!! 【偏光グラス】 釣り人なら持ってて当然?な偏光サングラスのオススメを紹介 5選
ワームの選び方
ワームサイズ
そこまで口が小さい魚ではないのでワームサイズはある程度自由に選んでも問題ないです。
とはいえ大きすぎたり小さすぎるといろいろと問題があるので2インチ~大きくても3インチまでが主流です。
ワームカラー
カラーに関してはアジングと同じで問題ないでしょう。
クリアー系/ダーク系/グロー系を持っていけばある程度対応できるかと思います。
ワーム形状
メバリングで使うのはピンテールタイプとシャッドテールタイプが主流です。(筆者は)
+ダート用のワームを揃えれば完璧。
メバルにも通用するオススメのアジング用ワームをこちらの記事で紹介してます→初心者の方におすすめ!! 【アジング用ワーム】 実績があり本当に良く釣れるアジング用ワームを紹介 5選
オススメのメバリング用ワームはこちらの記事で紹介してます→初心者の方におすすめ!! 【メバリング用ワーム】 メバルに良く効く実績の高いワームを紹介 5選
ワームの付け方
非常に重要な工程です。
動きに違和感がでないよう綺麗にセットしてください。
①ワームにジグヘッドを当ててみてどのあたりからハリを出すのか確認します。
②ワームの中心からハリを入れまっすぐ通していきます。
③①で確認した場所からハリを出します。
④ジグヘッドとワームの間に隙間などがないかチェックして完成。
少しでも曲がったりすれば動きが不自然になり全く反応しなくなりますので綺麗に付けてください。
付け終わったら足元で泳がせてみて違和感がないか確認しましょう。
メバルポイントの選び方
アジと同じで常夜灯周りが鉄板です。
メバルはアジとは違い障害物付近や堤防の沿いにいたりもします。
具体的には
係留船/ロープなどの周り、スロープ/船道/カケアガリなどもメバルのポイントになり得るのでこういった障害物付近は丁寧に探りましょう。
初心者の方はまず常夜灯を探せばハズレはないと思うので常夜灯のあるポイントへ向かいましょう。
アジとの釣り分け方
ざっくりと説明します。
アジ狙いなら表層とボトム
メバル狙いなら中層
根魚狙いならボトム
もちろんこれに限らず時間帯や潮の関係など様々な要素が絡み違うタナにいることもあるので一概にこれとは断言はできませんが、筆者の経験ではこんな感じだと思います。
次はメバルとその他の魚種とを釣り分けるためのアクションについて。
魚を釣り分けるときはアクションを変えるのも大事なことです。
メバルを狙うならただ巻き/リフト&フォール/トゥイッチのどれかが(その日の状況で変わりますので)当たりのアクションになります。
釣り初めはいろいろなタナを探ってみてどのタナで何が釣れるのかしっかりと調査してから本命を狙いましょう。
また釣れるカラー釣れないカラーもはっきりと分かれる場合が多いのでカラーローテーションも忘れずに。
覚えておきたいノット
メバリングで覚えておきたいノットは3種類。
ラインとリーダーを結ぶトリプルエイトノット
リーダーとジグヘッドを結ぶユニノット
リーダーとスナップを結ぶダブルクリンチノット
-
前の記事
海釣り攻略ガイド ★涼しい夜のナイトゲーム★ アジングのコツや仕掛けを徹底解説! 【アジング編】 2018.05.03
-
次の記事
渓流釣り攻略ガイド ★暑い日はのんびり渓流でハヤ釣り★ 練りエサのレシピも大公開!ハヤのエサ釣りを徹底攻略! 【ハヤミャク釣り編】 2018.05.25
コメントを書く